国旗・国家

学校の祝典で国旗の掲揚をしないとか「きみがよ」 
を歌わないとかが問題になったことがあります。 
私は当時小学校5年生で週に1度中学校の教師をされている方が 
家庭教師としていらしていました。 
とても穏やかな方でした。 ある時、その先生が 
 
『「きみがよ」は天皇を称える歌で戦前ならいざ知らず、 
今国歌として認められるべき歌ではないんだ。 
皆意味も解らず、歌っているのは良くない事だ。』 
 
と言うようなことを言われました。私にしては今まで考えもしなかった事柄ですし、 
その時言われた歌詞の意味も子供心に「へー!」としか言いようもなく、 
ひたすら先生は頭がいいんだと感心しきった記憶が有ります。 
そして早速に食事の時に1つ賢くなったつもりで両親に「きみがよ」論を述べました。 
今のように政党が沢山な頃ではありませんから「先生は共産党ですか」 
と言う事で当時他の政党を支持していた両親は家庭教師をお断りしました。 
でも、その出来事は私の普段の生活とは違った事柄でしたし、 
未だに深く頭に残っています。 
この場合、親が選び、我が家とは考えが違うからと断ると事ができました。 
善悪のはっきりしていない時期に家庭の方針とことなる 
偏った思想は時として危険ですから。 
 
しかし、公立の小学校・中学校・高校へ子供が通う場合、 
親の方から選べるわけもなく、せいぜい先生の御名前と教科が何かが分かる程度。 
先生方の移動も親の 知らない所で行われ、子供の担任がどういう先生なのか? 
どういう考えの先生なのか?も解らないままに1年ないし2年子供の成長を託すのです。 
 
先生も人間だから色々な考え方のあって当然だと思います。 
しかし、だからと言って自分の考えを・考え方を・信念を 
未成年者にストレートに話して良いものでしょうか? 
自分が信じて行動されるのはある面自由だと思います。 
しかし、前で私が述べたように初めて触れる事柄・無形の思想のようなものは 
それ自体を新鮮なものに感じさせたり、 
知識人的な発想をしているような錯覚に陥らせる危険があると思います。 

大人が自分の考えを正当化させようとした時、 
例えば少年達が武器を手に戦っている姿、 
洗脳に近い状態には利己的な独裁者が言葉巧みに若者を 
操るなんてことはやってやれない事ではない・・・恐ろしさがあります。 
もし、例え国境がなくなっても日本人は何処へ行っても日本人に変わりなく、 
日本の中で東京と大阪が比較されるような違いがあるのを拡大するくらい。 
いくら自分が世界人と自称しようが外国人から見れば日本人固有のものがあると思います。 
 
日本人としての自信・自覚と言うより、 
人間として自分を成長させ自信の持てる人となる・・ 
それが価値観の違いから日本人同士の中でいくら違おうが、 
それを外人から見た場合、日本人のと言う単語に収まるだけだと思います。 
国が存在し、税金を納め、国の形成に参加している限り 
日本の国民である事実は紛れもなく、国民全体の意思表示が黙祷と言う表現しか出来ない 
としたら何か寂しいものを感じませんか。 
回りくどい言方かもしれないけれど公立の先生方は税金の中から給料が支払われ、 
支払われているから黙って教えてればいいと言うのでないのだけれど、 
支払っている側の立場からすれば意図しない事をお金を払って吹き込まれている。 
 

此方には先生を選ぶ選択権すらないという現状も考えていただきたい 
「きみがよ」がだめなら国歌をかえる。日の丸反対なら国旗をかえる。 
しかし今、そんな重大な決断を日本人は出来るのでしょうか。 
 
 
 

中学の音楽

今、中学でも5教科以外の副教科も重要視されるようになり、 
当然その中に音楽も入ってきます。 
重要視と単純にいうのは間違っているかもしれません。 
高校受験におけるウエイトが高くなったと言った方が正しいかもしれません。 
音楽は では一体何で点数を決められているのでしょうか。 
5教科においては知識と割り切って、いかに覚えたか?理解出来たか? 
が試験で試され、後は提出物の如何で点数は如実に表されるでしょう。 
 
それは理系に進みたい。文系に進みたい。 
まだどちらとも解らない人間にとって底辺的な常識部分が多いから。 
しかし音楽の試験に関して言えば、音楽大学を出た人でも前日に 
本を借りて丸暗記しなければいけないような、その本だから載っている問題が 
試験の為の問題としか受け取れないようなのも有ります。 
又 A先生の問題は毎年同じとかB先生の問題は市販されている問題を使われているとか… 
1部の先生のされている事にしても、それを受けている生徒はいるのです。 
音楽の試験には、リコーダー・歌の試験等も有ります。 
リコーダーに関して言えば、得手不得手は有っても 
その子の努力でまかなえる事だと思います。 
しかし、歌はどうでしょう。 
メロディーは授業で教えても声がいかにすれば出せるのか 
授業中に指導はなされているのでしょうか?声変わりの子もいます。 
単に恥ずかしくて出せない子もいます。 
がんばっても この音域の歌は歌えないという子もいます。 
試験にあたって、そういう事を解られて先生は試験をされているのでしょうか? 
 
学校によっては300人前後の生徒を担当されているかもしれません。 
だからと言って、それは無理という事は言ってはいけない事です。 
なぜなら、生徒はそれで点数を付けられ、 
中には「私は音楽苦手」と思い込んでしまう子もいるからです。  
 
学校の音楽に何故点数がいるのでしょう。 
中学の音楽の先生にその生徒の高校受験に影響力のある点数を 
一任してしまっても良いのでしょうか。 
 
音楽は生活を豊かにする物です。個人的にピアノ・歌・ヴァイオリン・フルート等 
習っていて音楽の道に進みたいと思っている人、 
ブラスバンド部に入って楽器を本格的に勉強したくなる人、 
そういう人たちもいるけれど、5教科のように将来専門に勉強する道がある 
と言うだけでなく、これからもずーっと先人生を豊かにする物としてあるのです。 
音楽など副教科を重視すると言う意味が取りちがえられているとは思いませんか? 

ゆとり教育

本当のゆとり教育とは子供が成長過程において 
時間にゆとりがあるのではなく、 
将来、頭脳に・心に人間としてゆとりを持てる 
ようになることではないでしょうか。 
 
確かに遺伝的なものがあるかもしれないけれど、 
それ以上に子供は取り巻く大人や環境によってどうにでも育っていくと思います。 
例えば、整理整頓の出来ない大人に育てられれば、 
片付いていない状況が普通で「片付ける」という 
行動を改めて学ばなければならない。 
整理整頓が当たり前で育った子供は、 
片付いている状態が普通だから改めて片付ける事を 
学ぶ必要も行動も最小限ですむことになります。 
私は片付けなさいと言っているし、 
整理整頓もするけれど子供はしないという方がいらっしゃるかもしれません。 
それは残念ながら整理整頓は当たり前であることを 
示していても子供に自身ですべきことという認識を持たせる事を怠り、 
自分で片付けたほうが手っ取り早いから「片付けなさい!」 
と叱りながらも手を出して子供より先に片付けているのではないでしょうか? 
どうすれば片付くのか?どの状態を片付いたと言うのか? 
その手間を省いているのではないでしょうか。 
現状片付いていれば良いのでなく、 
将来子供にとってどうあれば良いかを考えて育てるのが教育でしょう。 
 
幼年期から塾に通う方たちがいます。頭脳に早く色々な知識を詰め込む。 
知識を詰め込む自体は脳を刺激しているから良いとは思うのですが、 
暗記させることや反射神経的に出来ることを訓練するよりも、 
物事の考え方・取り組み方・ 何故そうなるのか 
もう一つ掘り下げて考えることの方が大事なのではないでしょうか? 
そういった方向で教育することで結果的に 
ゆとりを持てる人間に育てることができるのだと思います。 
 
例えばピアノの練習をする場合毎日15分すれば 
今週はとてもがんばって練習した、できるようになったと満足する生徒もいれば、 
今週は毎日30分しか練習できなかったと思う生徒もいます。 
練習内容も単にピアノの前に座り楽譜を見ているようで 
なんとなく弾いている生徒もいれば、 
レッスンで受けた注意を直そうとする生徒、 
直すためにはどんな練習をしたら良いかを考える生徒と色々です。 
でも、それぞれはそれぞれに練習をしたつもりでいます。 
練習時間は必要十分であれば問題ありません。 
 
なんとなく練習をしている生徒は、 
どれだけ練習してきて注意が直ってこないのですからなかなか曲が進みません。 
そして「やっても 上手にならない」と思うのです。 
当然、練習の仕方を指導したりしますが、 
漫然と弾いてくる生徒は中々上っ面の練習から抜けだせません。 
気長に生徒が目覚めてくれるようその時その時に応じて 
生徒に話をしていくのみです。 
真に気づいた時 グーッと伸びます。 
勉強もその時その時漫然と勉強時間を過ごさせるのでなく、 
取り組み方を指導する。 
自己満足のために練習をしていることを理解しているなら・・まあ良いでしょう。 
しかし、上達するためとなるとそうではいけません。 
漫然と練習していても効果は薄いのです。 
 
このことが分かっている教育者が少ないように思います。 
口が達者な子供もちょっと知識の多い子供も大人の目から見れば真っ白です。 
その子供が教育者・身近な大人の持っている 
間違った常識・練習方法に影響されると恐ろしいですね。 
自分の子供は自分たちで責任を持って生きさせていくだけでなく 
真に育てていくのを考えるべきだと思います。 
 
つまり、学校でのゆとり教育が言われますが、 
それぞれの家庭の方針が重要になってくるのだと思います。 
何を大切とするかがまずそれぞれの家庭で異なります。 
極端な話、学校の成績が良ければ最上の子供と考える方もおられます。 
私はそうと思いませんが・・・ 
 
勉強は自分を創るための食事と同じだと思います。 
口から入る食べ物は体を作り、学ぶことにより人間自体を創る。 
小学校の高学年や中学生になると 
「こんな勉強(科目) 私には必要ないのに」と言う子供がいます。 
そんな時、私はこういう風に答えます。 
「何をしたくなるか将来のことは未知でしょう。 
専門的なことでなく一般常識的なことが多いし、 
数学なんかも構成力を養う練習よ。 
自分の親・友人だけが今の 全てだろうけれど、 
色々な考えを持った人が多くいて、 
今のあなたなら「うそー」の言葉しか出てこないことも沢山あるはずよ。 
今は社会に出て社会で生活して いけるように準備をしてるんだよ」 
と言います。知識の引き出しを多く持ちなさいと私はよく言います。 
 
選択しなければならないとき A君は10センチの立方体の容量の知識しかなく、 
B君は100センチの立方体の容量の知識を持っている場合、 
A君にはB君の 選択が理解できないか、その選択に感銘を受けるでしょう。 
A君が1時間かかることをBの人は5分で出来るかもしれません。 
しかも1時間かけたA君よりも完 成度が高いこともあるかもしれません。 
また、例えば災害が起きた時に「可哀想」と思うだけの子もいれば、 
「もし自分の住んでいるところで起こったらどういう行動をすべきだろう」 
と考える子もいます。 
こういったことは日頃の習慣・経験に起因します。 
 
だから子供が知識・経験を増やすのは偉いのではなく、 
自分の人生を豊かに出来る可能性を増やせる状況を与えているんだよと教えるべきです。 
中々「そうかあ。感謝感謝。」と納得するお子さんはいらっしゃいませんが^^; 
 
子供のプラス面もマイナス面も育てている大人が本当は一番見えているはずです。 
子供に対し「もう!」と思うことが例えばあるなら、 
「もう!」と大人が思うことをどうすれば子供は治せるのだろうか 
を考えられるのも、一番身近にいる大人。 
そして、その子供に一番近いのが家庭。。その次に教師です。 
私は2番目に近い位置にいる責任ある大人として考えていかなければなりません。 
ゆとりのある多くの人たちが育ってこそ豊かな日本の将来があるのですから。 
 
 
 

私の子育て1

私にご自分のお子さんの教育方法のアドバイスを 
求められる方の場合の大体が3人の息子達が私学の中学・高校の一環校に入り 
東北大・東大・京大にそれぞれが進んだことが根底にあるようです。 
そして言われることの多くが 
「先生のところは頭がいいから」 「元が違うんです」「私のところなんかは」 
とおっしゃてくださいます。 
私自身は素直な優しい子供に育っていることがうれしいことです。 
 
私は子育てに限らずピアノの生徒に接する時も 
自分自身の何かしようと考えている時も、 
今だけでなく1年後・3年後・5年後・10年後と場合によって異なりますが 
どうなっていたいのかを考えるようにしています。 
 
私個人として、ピアノを教えているというか、 
仕事を続けていたいと言うのがまずありました。 
仕事をすることが子育てにとってマイナスではいけない。 
プラスでなくては・・・ 
 
基礎的な行動・考え方・取り組み方を身に着けてもらわないとがあります。 
 
私が気をつけることとして 
1.物事に関して一貫性を持つ。 
2.怒るのでなく叱る。 
3.周りに対しての感謝の気持ち。 
4.自分に厳しい態度。 
5.子供を手助けするより極力見守る。 
6.結果より過程を重視して次につなげる。 
7.他人との比較をせず 本人の成長を中心に考える。 
8 大人時間で物事を動かすだけでなく、子供時間のゆっくりした流れも持つ。 
9.親を大切にする。 
 
 
1.物事に関して一貫性を持つ。 
 
何か事をするとき、今日だけとか・人が見ているからとか・ 
自分にゆとりがあるからいいは絶対にしてはいけないこと。 
子供の生きる能力の中でのお母さんの態度の見方が位置づけられてしまいます。 
今はしてもお母さんは怒らないになると教育にはならないで感情の 
追いかけっこになってしまいます。 
見かけるパターンとして、路上や電車内で人の迷惑顧みず騒いで 
いる子供を叱らないのも何を考えているのだろうと思いますが、 
回りが怒鳴られているがごとく子供に怒っている人もいます。 
そういうことは、躾が出来てから乗せるべきです。 
普段からそういった躾をしていないのに電車内だからと言って注意 
されても子供からしたら意味がわかりません。 
 
2.怒るのでなく叱る。 
 
何か子供に注意しなければならないことが出来た時、 
極力感情は抑えて話をする。 
がーがー怒ってしまうと、お母さんは怒っているから 
機嫌が悪いんだへと変わって行き自分が何をして叱られるに 
いたったかは解らなくなってしまうから・・ 
そして、又同じ繰り返しをすることになります。 
良いか悪いか危険だからしないは、目を見てきっちり話をするが大切です。 
今日は怒らないなんて思わせるのはもってのほかだと思います。 
 
3.周りに対しての感謝の気持ち。  
 
周りがしてくださったことに対して「ありがとうございます」 
がいえることは大事なことです。 
親に対してもありがとうが言える子供であってほしいと思います。 
子供は親を選べません。 
親は子供が社会に巣立てるようになるまで 
を育てる権利が与えられているのだと思います。 
義務ではありません。権利です。 
だから、「これをしてやらないと」とか「これを与えてやらなくては」 
ではないのです。 
だから、親だからするのが当たり前なのでなく、感謝する気持ちの 
持てる子に育ってほしいのです。 
 
私は、子供に今の生活は親の生活レベルであって、貴方達のでは 
ないから必要以上の贅沢はさせたくないと言います。 
ただ、社会勉強として金銭的なものは私が出して経験をさせる。 
TPOを学ぶ機会を持たせますが・・ 
子供達はこれから社会に出て自分達の生活を築いていかなければなりません。 
そんな時一生懸命働いて報酬をいただいて築くが大事だと思います。 
親の力で出来ることで補いすぎているとしてもらえることが 
当たり前になって働く意欲にも影響するのではと考えます 
 
 
4.自分に厳しい態度。  
 
子供の生活態度は親の観察から始まっていると思います。 
何か行動する時GOかSTOPかの判断に親がよぎると考えます。 
何から何まで全てに気を配っていては親のほうも気の休まる時がありません。 
これはと言うのを決めて自分自身に対して譲らない態度が必要だと思います。 
そうでないと 
「お母さんは子供にいっぱい色んなことを言うけれど楽をしている」 
と思っている子供もいます。 
そんな中から、親に対しての尊敬の念は生まれないのではないでしょうか。 
表面的に友達感覚の親子もいいですが 
子供に内面で一目おかれていたいと思います。 
 
 
5.子供を手助けするより極力見守る。 
 
私のところは音楽の楽典的なことから始めてもらうのですが、 
どうしてもお母様の中には間違いの答えに対して、 
即答で「違うでしょ。考えて」をおっしゃる方たちがいます。 
その時には、すでに消しゴムで子供の解答は消されています。 
手直しをしないで、そのまま持ってこさせてください。と言うのですが、 
間違いと解っているのにだめなのでしょうか?と分かって頂けません。。 
自分でして私に見せに来て、間違いを自分で直せる生徒は 
3冊目くらいになると自発的に出来ていきます。 
お母様が手をかけてくださると3冊目くらいからだんだん面倒になるようで、 
やれば出来るよの気持ちを植えつけることをしていかないとならなくなり、 
お母様たちもだんだんややこしくなり、口が出せなくなり、 
暫く子供にとってこの環境に慣れてもらわなくてはになります。 
 
やさしい問題の時点で自分でして自分で消して・考えて・調べて 
の基本動作を身に着けてもらうのです。 
私は、どれだけの知識を何歳で知っているかは重要なのでなく 
どういう風に物事に対処できこなすことが出来るようになるかが大事だと考えます。 
 
何時までも親が横でこれをして終わったらあれをしてでは 
言われなければ動かなくて良いにもなるでしょうし、 
どっち道言われるからそれまではしないにもなります。 
 
 
6.結果より過程を重視して次につなげる。 
 
私の場合、極端なのですが子供の成績表を見るのは次の学期始業式前日。 
親の判が要りましたから・・ 
小学校の間は大いに遊んで多くの友達を作ってほしい。 
小学校の間は人間生活が順当にできていくように 
その最初の第一歩だと思います。 
「小学校は先生があなたの知らないことをいっぱい 
教えてくれはるからよく聞いて私にも教えてね」 
「テストは間違って覚えていないかを確かめてはるのやから 
間違ったとこはちゃんと直して覚えなおしておきね」 
でテストで何点かも気にしない態度をとりました。 
全部出来ていたら「すごい!」とほめることはしましたが・・ 
受験をしないのなら塾へ通わせるつもりはなかったのですが 
私の住んでいるところは教育に関心の高いご家庭が多く長男も 
友達が塾へ通っているから一緒に行きたいで、 
5年生で週2回くらいの近くの塾へ通い、 
5年の終わり頃に受験がしたいと言いましたので、大手の進学塾に変わりました。 
自分との知識の差に驚いたようです。 
そして、その時4年だった次男に 
「今から塾に通わせてと言ったほうがいい」とアドバイスした様です。 
夏に許可して入塾テストに通ったらね。 
で、結果通い始めました。 
3男も兄達のアドバイスで塾へ行く時期を決めたようです。 
 
私は子供達に95点を10回取って間違いを見直さなければ、 
どんなに悪い点をとっても見直して理解していっている人の方が 
11回目にはすごくなっているかもしれない。と言います。 
 
勉強科目で好き嫌いがあるのは嫌いな科目は、 
その面白さに出会っていないだけだとも言います。 
この知識が必要か?必要でないか?は自分で決めれることではない。 
色々な知識が物を考える時大きな力になってくれることがある。 
自分から拒否して知らないのは生きていくうえで大きな損をすることだと。 
 
 
7.他人との比較をせず 本人の成長を中心に考える。 
 
小学校に通っている時点で 成績表に重点を置かなかったのは 
40人弱の生徒のそれぞれの科目に対して、どこまで担任の先生が 
見られるのだろうかと言う考えがあったからです。 
子供の内容は親である私が一番理解している理解していなければと思いました。 
小学校へ入る頃 我が子は3人とも20まで数えれて、 
ひらがなは読めて、名前は書けて、カタカナは?位でした。 
当然100以上数えれる・漢字が書ける・英語を習っている等 
色々なお子さんがおられます。「すごいね。がんばってはるね。」は言います。 
 
それだけです。 
 
我が子は 先ほども言いましたが 
知識よりまず社会生活に順応してほしいがありましたから、 
遊ぶのに忙しくて・・状態です。ピアノは私が教えていました。 
小学2年でそろばんには通いました。 
ピアノもそろばんも脳そのものを刺激します。 
子供がするしないにかかわりなく脳の中が成長していくと考えます。 
 
ピアノのレッスンでも直接でなく間接的に上達させていく方法をよくとります。 
子ども自身大変ではないのにレベルがアップして賢くなります。 
親はどんな勉強をさせる・どんな問題集を与えるを考える 
と同じにどうすれば子供が出来やすくなるかを考える。 
この方がよほど効率的に伸びると考えます。 
 
 
8.大人時間で物事を動かすだけでなく子供時間のゆっくりした流れも持つ。 
 
早くして! さっさとして!を連発される方がおられます。 
大人の段取りで次から次へと事を進めていくのって 
そんなに大切なことなのでしょうか。 
 
ピアノに向かって、弾いていれば 安心されている方がいます。 
どんな曲かなって考える・想像する。 
それは子供本人にしか出来ないこと。 
お稽古事に時間を追われて、1日が終わった時に子供に今日させないと 
いけないことは済ませたとドリルを何ページさせたとかが 
そんなにたいしたことではないと考えます。 
 
子供が自分で納得してしなきゃいけない・しようと思っていることを 
出来るようになっていってもらうことが大事。 
せっつかれて動いていては自分で考えて行動することを忘れるか・ 
表面済ませてしまった日程表に満足するかの子供になるのではないでしょうか?? 
 
私は子供に小さいうちから知識だけを植え込んでいくことはしたくなかった。 
同じ部屋で今から1時間私は本を読みたいから。とか 
この調べ物をしたい。とか言って、 
あなたたちは何をして過ごす?で 
漫画を読もうが、ゲームをしようが、ブロックを組み立てようが任せます。 
 
日を重ねるごとに子供達も慣れてきます。 
これは集中力を養うのに役立ちます。 
どんなことであれまず本人の好きなことから時間を 
忘れ取り組める実績を作ります。 
どんなにくだらないことと思っても見ている事は大事です。 
 
親はあせってはいけません。